スポンサード リンクスポンサード リンク

はしかの症状の年代別(大人/子ども/乳幼児)の特徴と違い

麻疹といえば、長引く発熱と発疹が特徴ですが、成人・子ども・乳幼児では、症状が少し異なります。

各年代に共通する症状

はしかに感染すると、10日間から12日間の潜伏期間を経て、38℃前後の熱、咳・くしゃみ・鼻水などの症状が2〜4日かけて現れます。
熱はいったん下がりますが、半日くらいで再び上昇し39.5度前後の高熱が3〜4日続きます。
このとき、耳のうしろ・首・額などから発疹が現れはじめ、全体へと広がっていきます。また、症状の初期の段階で口の粘膜に「コプリック斑」という白い斑点が現れることも、はしかの症状の特徴です。
熱が下がると発疹も治まりますが、しばらくは色素沈着があります。


乳幼児のはしかの症状

はしかの患者で最も多いのが乳幼児で、特に1歳児の感染が多くみられます。 1歳前後までは母親からの移行抗体があるため、感染することはほとんどありません。乳幼児がはしかに感染した場合、下痢や腹痛などの症状を伴うことがあります。


子どものはしかの症状

児童・生徒のはしか感染の場合は、学校による集団感染がみられます。はしかは、学校保健安全法により出席停止扱いとなる病気ですので、熱が下がった後でも、3日間までは登校を控える必要があります。


大人のはしかの症状

昔は、麻疹は子どもがかかる病気とされていましたが、近年は大人の感染も増えており、特に20〜30代前半、40代後半の患者数が多くみられます。
男女別では、男性の感染が圧倒的に多くなっています。

大人の麻疹感染の場合は、基本的な症状に加え、腹痛・黄だん・肝機能障害といった症状がみられることもあり、子どもの感染に比べて重症化する可能性が高くなるため、入院が必要になる場合もあります。
また、体の抵抗力の低下から肺炎・脳炎・心筋炎などの合併症を引き起こし、死亡するケースもあります。

したがって、大人のはしかは、子供や乳幼児に比べれば感染率は高くないとはいえ、重篤化するリスクがあることから、抗体検査をおよび予防接種を積極的に受けておくことが賢明といえるでしょう。
スポンサード リンク